親知らずの対処方法
放っておくと虫歯や歯周病の原因になりかねない親知らず。親知らずのせいでトラブルを抱える前にお悩みの方はぜひともご相談を
放っておくと虫歯や歯周病の原因になりかねない親知らず。親知らずのせいでトラブルを抱える前にお悩みの方はぜひともご相談を
親知らずとは別名第三大臼歯の事で最後に生える最後方の奥歯です。古代の人類は、現代人よりも加工されていない硬い食べ物を食べていた為、現在よりも顎が発達しており、そのため親知らず(第三大臼歯)も通常の他の歯と同様有効活用されていたと考えられています。
しかし現代では古代の人類と比べ、加工食品などの軟らかい食べ物が増え、硬いものを食べなくなってきており顎は細く小さく変化してきました。一方で歯の本数や大きさは昔とさほど変化していないため、親知らず(第三大臼歯)がきちんと生えるような顎骨のスペースが足りず、変な生え方をして歯並びを悪くしたり、歯周病や虫歯の原因となったりするようになりました。
親知らずが起こす問題は、大きく3つあります。
① 歯並びに対する影響
② 歯周病になりやすい
③ 虫歯になりやすい
このうち①については、親知らずの向きによって引き起こされるもので、② ③については、変な生え方をして磨きにくくなるために引き起こされるものです。
つまり② ③については、歯の一部が表に出ていない場合、あるいはきれいに生えておりプラークコントロールが良好な場合には、問題とはなりません。
①については、仮に骨の中に埋まっていてもこれから矯正を考えている方や歯並びを気にされる方は問題となります。
まとめると、親知らずがきれいに生えており、プラークコントロールも良好な方以外は基本的には抜歯をした方が良いと考えられます。
表に出ている親知らずの場合は通常の抜歯の流れと変わりません。へーベルと呼ばれるマイナスドライバーのような器具を用いて歯と骨の隙間に器具を挿入して歯を脱臼させて抜歯します。
その他にも歯の生え方などを考えて鉗子と呼ばれるペンチのような器具を用いることもあります。骨の中に埋まっている親知らずや横を向いて隣の歯に接している親知らずの場合は、すこし難しくなります。
まずは
①親知らずの上を覆っている歯肉を切開して開きます。(切開剥離)
②親知らずの歯冠部が露出されるように周囲の歯槽骨を削ります。
③歯冠と歯根をバーを用いて切断、分割して歯冠を取り除きます。
④残された歯根をへーベルを用いて脱臼させ取り除きます。
以上が大まかな手順となります。
特に下顎の骨性水平埋伏と呼ばれる骨の中に埋まっておりかつ横を向いて隣の歯に接しているものは最も困難で、処置時間も30分~60分ほどかかります。
口腔外科に対応していない一般的な歯科医院では大学病院や総合病院へ紹介されるケースが多いです。
●なるべくうがいをしない
抜歯後は口の中に血がにじむのが気になって何度もうがいをしたくなりますが、過度のうがいは固まり始めた血液の蓋を洗い流してしまいます。
口の中に血がにじんで気持ち悪く感じたときは血を吐き出す程度にゆすいでください。
●血が止まりにくくなることを避ける
飲酒、激しい運動、熱いお風呂に入るなど血液の循環がよくなる動作は血が止まりにくくなります。
抜歯当日は安静にしてください。
●薬を飲み忘れない
抜歯後は痛み止めと抗生物質が処方されます。
痛み止めは麻酔が切れる前(術後1?2時間)に飲むと、術後の不快感や痛みが和らぎます。
その後も痛みが残るようなら追加して飲んでください。痛みがなければ痛み止めは飲まなくても問題ありませんが、抗生物質は抜歯後の感染を抑えるために処方された分だけしっかり飲みきるようにお願いします。
●腫れを防ぐために冷やす
術後は氷水や氷嚢でしっかりと冷やしてください。
冷えピタやアイスノンではしっかり冷え切らないので腫れを抑える効果は少ないです。傷ができた後に炎症が起きて、熱を出しながら体が治癒へ向かっていく仕組みなのですが、腫れると日常生活に苦労されてしまうと思います。
冷やしすぎると治りは遅くなるのですが腫れは少なくできます。
早く回復させたい場合は冷やしすぎないように。腫れを抑えたい場合はしっかりと冷やしてください。
●喫煙を控える
喫煙は血管を収縮させる作用があるため、酸素がうまく運ばれずに傷の治りを遅らせてしまいます。
また、たばこを吸い込む動作は口の中で傷を覆ったかさぶたを引きはがすことがあり、さらに痛みにつながることになりかねません。
●舌で傷口を触らない
抜歯した後は傷口に食べ物がひっかかったり、詰まったりして気になってしまうことがあると思います。
ですがあまりたくさん触らないようにしてください。食べ物だと思って傷のかさぶたをはがしてしまうことがあります。また、舌で傷口を開いてしまうことで細菌感染を引き起こしてしまう可能性もあります。
●硬い食べ物、刺激のある食べ物を控える
硬い食べ物や刺激のある食べ物が傷口にあたると傷口が開いて治りを遅らせる原因になります。抜歯後は傷口に食べ物があたらないように、ゼリーやヨーグルト、お粥などなるべく軟らかいものを食べるようにしてください。
さらに、抜いていない方の歯でなるべく噛むようにした方が望ましいです。食事を抜くと体力が落ちてしまうのでしっかり栄養は取るようにしてください。
●抜歯当日はごしごしと歯磨きをしない
歯磨きの時に、ブラシで抜歯後の穴を激しく触らないようにしてください。傷口が開いてまた出血してしまう危険性があります。抜歯したところ以外は普通に歯磨きをしてかまいません。
ですが、うがいはゆすぐ程度にして、ブクブク激しいうがいはしないでください。
歯磨き粉をつけていてもかまいませんが、抜歯した歯の付近は刺激しないように丁寧に磨いてください。