歯を失う原因第1位は、 歯周病です

歯周病は成人の80%以上の方がかかっている病気で、歯が抜けてしまう一番の原因です。

歯周病について

歯周病とは、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)や歯石の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。
歯と歯肉の境目についた歯垢や歯石から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していき、最悪の場合、歯が抜けてしまいます。

日本人の成人の80%がかかっているといわれる歯周病。進行した歯周病は口臭の原因になるばかりでなく、出血や歯のグラグラの原因になります。そして最後は抜歯へと至る怖い病気です。特に歯石の表面にはバイ菌がべっとり。まずは歯石の除去から始めましょう。
環境が整えば、失ってしまった骨を再生させることも可能です。ぜひご相談ください。

要チェック!こんな時は歯周病かもしれません!!

□ 歯磨きをしていると血が出ることがある。
□ 歯にものがはさまりやすい。
□ 歯の根元が見えている。
□ 口臭が気になる、指摘されたことがある。
□ 歯にグラつきを感じる。
□ 噛むと歯が痛い。
□ 起床時に、口の中が粘ついて不快感がある。
□ 歯茎がムズかゆいときがある。
□ 歯肉が充血して腫れる、痛みがある。
□ 歯茎を押すと、血や白く臭い膿が出る。
□ 冷たいものでよく歯がしみる。


いくつ当てはまりましたか?
チェックした項目が多い方ほど、歯周病が進行している可能性があります。
このチェックで少しでも気になった方はどうぞお気軽にご相談ください。
手遅れになってしまわないうちに、一緒に歯周病と戦っていきましょう!

歯周病って?

歯周病は、細菌が感染することによって引き起こされる炎症性疾患です。以前は歯槽膿漏と呼ばれていました。
歯と歯肉の境目に細菌がたまり、その境目が炎症を起こして赤くなったり腫れたりします。※初期症状の場合痛みはほとんどありません。
そのまま放っておくと、炎症が進行し歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなって、歯を支える土台が溶け出し歯がぐらぐらするようになり、最後は抜歯しなければならなくなってしまうのです。

プラークって何?
プラークとは、歯の表面に付着した細菌の塊です。目視では確認しにくいものですが、舌で触るとザラザラとした感触があるものがプラークです。
プラークは粘着性が高く歯の表面にしっかりと付着するため、うがいをしても取れません。
プラークの中には細菌が約600種類も存在し、プラーク1㎎あたりに最近が約1~2億個存在していると言われています。

プラークと歯石は違うの?
プラークが長い間付着した状態でいると、唾液に含まれるカルシウムなどによって石灰化して石のようになります。これが歯石です。
プラークは歯みがきなどで除去できますが、歯石に変化してしまうと歯みがきなどで自分で取り除くことはできません。
また、歯石があると歯肉に炎症が起こりやすくなるため、歯石除去は歯周病予防のために大切です。
付いてしまった歯石は歯科医院で除去してもらい、日頃のセルフケアでプラークのうちに除去するように心がけましょう。

治療に行くたび歯みがきについて言われるのはなぜ?
口の健康を守るために毎日の歯みがきをやっていない方はほとんどいません。歯を清掃することがむし歯や歯周病を予防することは誰でも知っているからです。それでも歯科医が歯みがきについて指導するのは、ブラッシングを「毎日していること」と「正しく歯を磨けているか」は全く異なる事、ということを知っていただくためでもあります。習慣としての歯みがきは歯周病を直す歯みがきとは違います。自分で出来る治療をセルフ・ケアと言いますが、歯みがきは歯周病のセルフ・ケアで最も大切です。歯科医師や歯科衛生士が指導するのは、歯周病の治療として歯みがきを正しく行ってもらうためなのです。


歯周病の治療はどのくらいの期間かかるの?
歯周治療は歯ぐきの治り方や日々の歯みがきの状態を確認しながら、次のステップの治療へ移行しますので、初期の歯肉炎であれば、比較的短期間で終了することもあります。
中等度以上の歯周病の場合には、病状の程度にもよりますが、比較的長期にわたる可能性が高いです。治療後も引き続きメインテナンスが不可欠で、定期的な受診が必要です。

歯はいつ頃磨けばいいの?
なるべく、食後すぐ磨くのが理想的です。食事の後は、口腔内細菌の活動性が高まるからです。またプラークは時間がたつにつれとりにくくなります。しかし、中途半端な歯磨きを一日三回毎食後にするよりは、夜寝る前の一回だけでもしっかり時間をかけて丁寧に行き届いた歯磨きをした方が効果的だと思われます。

どんな歯ブラシが良いのでしょうか?
一般に大きさは人差指の第一関節程度(25mmまで)と言われています。しかしどんな人にも適した歯ブラシというのはありません。個々の患者さんの歯の並びや大きさ、歯肉の状態などにより、どのような大きさ、硬さの歯ブラシが適しているかは変わります。歯科医師、歯科衛生士に指導を受けて下さい。

歯みがき粉は何が良いの?
一番大事なのは、どの歯みがき粉を使うかではなく、いかに磨き残しを少なくしプラークを除去できるかどうかということです。様々な薬効がはいっているものもありますが、効果はあくまでもプラークをしっかりと歯ブラシなどで除去した後の補助的なものと考えてください。

歯周病は全身に影響を及ぼします

歯周病は歯を失う大きな原因です。歯は食べ物がはじめて出会う「消化器」であるだけに歯周病で歯を失うと、からだ全体に大きな影響が及ぶ可能性があります。そして今、歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることが分かってきました。
歯周病対策で健康力アップ
脳…認知症
かむことが脳を活性化することがわかってきています。かむことによる刺激で学習能力に深く関わる伝達物質が増えます。

肺…肺炎
“誤嚥性肺炎”とは、食べ物や唾液が誤って肺に流れ込むことで、口の中の細菌によっておこる肺炎をいいます。高齢者、寝たきりの人や、脳卒中の後遺症などで飲み込む力が衰えている人に多く発生しています。

心臓…狭心症・心筋梗
歯周病菌が動脈硬化をおこしている血管に付着すると、血管を狭める作用を促進すると考えられています。

すい臓…糖尿病
歯周病は糖尿病を悪化させます。インスリンの活性を干渉し、血糖値のコントロールが不十分となり糖尿病を悪化させます。

骨…骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、骨の密度が減ってスカスカになり、骨折しやすくなる病気。骨粗しょう症の人が歯周病になると、歯を支える骨が急速にやせてしまいます。

おなか…肥満・メタボリックシンドローム
かむことが肥満を防ぐメカニズムもわかってきています。“一口30回かむ”ことは肥満予防法として、厚生労働省でも取り上げられています。

子宮…早産・低体重児出産
妊婦さんが歯周病になると、おなかの赤ちゃんが小さく生まれたり、早産になるリスクが高まることが知られています。