子どものころからしっかりケア

将来健康な口、歯を作るためには子供のころから歯科治療をしっかりと受けることが大事です。お子さんが将来自分の歯でおいしく食べられるように、虫歯になりやすいお子さんの歯を守ります。

小児歯科とは

小児歯科では、お子様の成長や発育に合わせたむし歯予防や歯周病予防、むし歯の治療、歯並びの矯正やかみ合わせの治療を通して、健全な永久歯が生え換わるようお子様と共に目指す治療をしています。そのために、お子様に歯科医に対しての恐怖心を和らげ、継続的な歯科管理と予防処置が受けられるよう日々努力しております。

お子様が歯科医をこわがらないための保護者の方へのお願い

・歯医者をおどし文句にしないでください
普段から「いいこにしないと歯医者さんに連れていくよ」や「歯医者さんで歯をぬいてもらうからね」などと言わないようにしてください。お子様に歯医者に対する恐怖心が植え付けられてしまい、行きたがらなくなる原因になってしまいます。
・ウソをついて連れていかないでください
「見るだけだから」「痛くない」とウソを言わないようにしてください。もし治療が必要になった場合、「みるだけ」と言われたのにそうじゃなかった、と思い騙されたと感じてしまいます。
・何も話さず不意打ちで連れていかないでください
行きたがらないからといって、説明もなしに連れていくと、心の準備ができないためお子様が身構えてしまいます。必要以上に怖いところだと感じてしまいますので、数日前から歯医者に行くことをお子様に伝えてあげましょう。
・子どもの予定に合わせてあげるようにしてください
おなかが空いていたり、眠たかったりする時は避けてあげてください。また、お友達と遊ぶ時間帯や日程を避けるなど、お子様の機嫌や都合を考えて予約を入れるようにしましょう。


・途中で連れて帰らないでください
歯科医院に来ても、診療台に座りたがらなかったり、大声で泣いたり暴れたりするお子様を「かわいそうだから」と連れて帰らないようにお願いします。「嫌なことは泣いたり暴れればやらなくて済む」という意識をお子様に与えてしまいかねません。
・うまくいかなくても叱らないであげてください
歯科医院独特の雰囲気や音に驚いて泣いてしまうお子様もいらっしゃいます。そのまま診療が続けられない場合もありますが、決して叱らないであげてください。

・治療後は「痛い」という言葉を使わないようにしてください
治療後「痛かった?」と何度も聞かれると、痛くなくても痛いと感じて泣いてしまうことがあります。診療中に痛みを我慢しているように見えても、「痛かった?」と直接声をかけるのは控えてください。
・治療を終えたらほめてあげてください
治療後は「よくがんばったね」「じょうずにできたね」と声をかけてあげてください。お子様の自信がつき、次も通院したくなる意欲につながります。
・次はいつ行くのかを伝えましょう
カレンダーにわかりやすく予定を書いておくなど、次にいつ歯科医院に行くのかお子様にわかるように伝えてください。

子どもの歯を守るために

子どもの歯、つまり乳歯は大人の歯に比べ柔らかいのでむし歯になりやすい傾向があります。
早期発見・経過観察・治療というプロセスを経るためにも小さいむし歯、色の変化を見つけたらぜひご相談下さい。
乳歯はいずれ抜け、永久歯が生えて来ますが、乳歯のむし歯をそのままにしておくと永久歯の強さや永久歯の生え方にも影響が出てくることがあります。
小さい頃から定期的に健診を受けていただければ、個人差もありますが、むし歯のないお口や、もし歯並びに問題が出ても最小限の費用できれいな歯並びにしてあげることができます。
きれいな歯並びにして大人の歯に移行させてあげることが出来れば、それは親から子への大きなプレゼントになるはずです。

子どもの成長を大事に

子どもの歯科治療も、削ったり、つめたりなど、ほとんど大人の治療と一緒です。
ただ、大人の歯科治療とは根本的に異なる点があります。
子どもの歯や顎は日々成長しているということです。
まったく何も生えていない状態から永久歯が生え揃う時期まで、さまざまに変化することを予測しながら治療を行なうことが必要です。
当歯科医院では、歯科的な知識はもちろん、子どもの心理・生活を理解し、年齢に応じた病気の特徴を考えたうえで適切な治療を心がけております。

生えてから1~2年が勝負

歯は、生えてから1~2年間のケアをかかさないことが大事です。
この時期に、徹底したケアをすることで、生涯むし歯になりにくい歯質・生活習慣ができます。
これは、乳歯も永久歯も同じです。
生涯にわたる口腔環境を守るために、この時期に何をすべきか正しい知識を得ることが重要です。
理想は毎日の歯磨きの習慣づけと定期的にプロのケアを受けることです。
お子様の健康な口腔環境は、ご両親と我々歯科医院が協力してつくっていくものです。
わからないことがありましたら、まずは来院していただいて、お話をお聞かせください。